こんにちは!ここあ(@cocoa_blog0714)です。
ただいまミニマルな暮らしを目指しお家を整え中𖠿
今回は【コスメの断捨離】をしたので具体的な手放し方法をご紹介したいと思います。

それではスタート♪
①持っているコスメを全て出す
持っていたコスメ達


洗面台の引き出しやコスメポーチに入っていたものを全て出しました。



意外に少ない方なのかな?
②使用頻度・使用期限でいる、いらないを判断
使用頻度
- 自分の肌質に合わなかった
- カラーは好きだけど似合わなかった
- 高価なものだからなんとなく持っていた
この3つに当てはまり、使用頻度が少ないものは手放しの対象としました。
使用期限
コスメの使用期限は未開封のもので3年、開封後のものであれば種類によって異なります。
種類別の使用期限
種類 | 使用期限 |
マスカラ・アイライナー | 開封後3ヶ月 |
スキンケア用品 | 開封後6ヶ月 |
リキッドファンデ、リップ、クリーム状のアイシャドウ・チーク | 開封後6ヶ月 |
化粧下地、日焼け止め | 開封後6ヶ月 |
パウダー状のコスメ | 開封後1年 |



え?1年以上持っているものが大半なんだけど…
私はメイクにこだわる方ではなく、コスメの購入頻度も低いです。
1年以上経過しているものも多く、あくまでも私判断での手放しの対象を考えてみました。
- 化粧のノリが悪い
- 変色している、変な臭いがする
- 筆先が乱れてきている
- 底が見えている(買い替えの対象)
これらに当てはまるものは処分の対象としました。
③実際にやってみよう
いらないものを上段、いるものを下段にして分けてみました。
化粧下地 ファンデーション


手放すもの⇨イブサンローランの化粧下地にそっくりだというBoricaのプライマー。
そもそも日焼け止めを下地の代わりに使っているので、処分することにしました。
マスカラ


手放すもの⇨メイベリンラッシュニスタ、ヒロインメイクブラック
現在はブラウン系のマスカラをつけることが多いのでブラック系は手放しの対象に。
下地や美容液、リムーバー、ビューラーは使用頻度が高いため残すことにしました。
アイシャドウ


手放すもの⇨M.A.Cシャドウパレット、CANMAKEジュエリーシャドウ、Viseeシングルアイカラー
M.A.Cは高かったからなんとなく持っていたけど、色味が好きではなかった。
ジュエリーアイシャドウは結婚式メイクで使ったきり使用していなかった。
Viseeはカラーメイクに挑戦した時期があったけど、自分に似合わなかった。



アイシャドウってこのカラー挑戦してみようかなぁ‼︎って色々買いがちですよね。
結局はブラウン系を使用することが多いため、リンメルやエクセルは残すことに。
またキラキラ系メイクをしたいこともあるため、アディクションは残すことにしました。
アイライナー アイブロウ


手放すもの⇨Viseeモテライナーチェリーチーク、ラブライナーブラック、KATEアイブロウマスカラ
こちらもブラウン系が好きなのでブラック、カラー系は手放すことに。
アイブロウマスカラは油っぽい変なにおいがしたため処分することにしました。
チーク フェイスパウダー


手放すもの⇨Viseeイルミパウダー、CANMAKEハイライト、レブロンチークパウダー
ハイライト系はめんどくさくて使用しないため処分することに。
レブロンのチークは年数が経っており処分することにしました。
リップ


手放すもの⇨Diorアディクトリップグロウ010、Visee RD423、レブロン マットリップ、ロレアルパリ N601
リップはマスク生活で塗る機会も減ったので、使用頻度の高いものだけを残すようにしました。
スポンジ・パフ


クリームファンデーションは指でつけることが多いため、こちらは全て処分することにしました。
④状態の良いものはフリマアプリへ出品


メルカリに出品したところ、なんと1日で5件売れました♪
- 試しに使ってみたい
- 安く手に入れたい
などの理由でコスメって使用途中のものであっても意外に需要があるんですよね。
※使用期限を気にする方もいるため、購入時期は記載するようにしましょう。
1週間経って売れなければ、感謝の気持ちを持って処分。
処分方法はこちらの記事を参考にしました
コスメを増やさないために
収納場所を分散しない
今までは洗面台の引き出しや棚、コスメポーチなど収納場所が分散されていました。
そこで収納BOXを活用し、洗面台の引き出しにコスメの定位位置を決めました。


収納BOXを活用することでここに収まるだけのものしか持たない!と決め、無駄な買い物をしないよう工夫することにしました。
ダイソーの収納BOXを活用


まとめ
ミニマルな暮らしを目指して、まずは手放しの練習をしているところです。
自分が心地よく過ごせるお家づくりを目指して、これからも取り組んでいきたいと思います。



ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
インスタ、Twitterもやっていますので是非遊びにきてください♪